差し歯とインプラントについて同じように思われている方も多いかもしれませんが、似ているようで明確な違いがあります。
差し歯は自分の歯が残っている場合の治療方法で、インプラントは歯のない部分に行う治療方法です。
差し歯とインプラントの違い
差し歯とインプラントの治療の大きな違いは、ご自身の歯の根が残っているかそうでないかです。
差し歯は残っている歯の根の中に土台を入れて、その上に被せ物を装着するので、歯を抜いてしまっている場合は治療できません。
一方、インプラントは顎の骨の中に人工の歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着します。
差し歯の治療方法
- 虫歯の治療
- 根管治療
- 土台の型取り・装着
- 被せ物の型取り・装着
虫歯が深く神経を残せなくなってしまった場合は、歯の神経を除去し根管治療で歯の根の消毒を行います。
根管治療後、歯の神経があった部分に土台を入れて最終的な被せ物を装着します。
土台を歯の中に差し込んで装着するため、一般的には「差し歯」と呼ばれています。
差し歯治療のメリット
- 保険が適用
- 自費治療では材質の選択が可能
差し歯治療は保険適用の治療となります。
また、保険適用外の自費治療では土台や被せ物などの材質の選択も可能です。
差し歯治療のデメリット
- 歯を大きく削る必要がある
- 歯根が割れてしまう場合がある
- 歯根の状態によってはできない場合がある
差し歯治療は、最終的に被せものを装着するためご自身の歯を大きく削る必要があります。
歯の神経がない場合は、噛む力に耐えられなくなり歯根が割れてしまう場合があります。
歯が薄かったり、残っている歯が少なかったりした場合は歯を残すことができません。
その場合はブリッジや入れ歯、インプラントを検討します。
インプラントの治療方法
- 精密検査
- 一次手術
- 二次手術
- 被せ物の型取り・装着
インプラント治療の前にレントゲンなどで精密検査を行い、顎の骨の状態などを確認します。
問題がなければ、インプラントを顎の骨の中に埋め込む一次手術を行います。
インプラントと顎の骨がしっかり結合するのが確認できたら二次手術を行い、被せ物の型取りをして装着します。
インプラント治療のメリット
- 自分の歯と同じように噛める
- 違和感が少ない
- 他の歯を削らない
- 審美性が良い
インプラント治療のメリットは、違和感が少なく自分の歯と同じように噛めることです。
入れ歯の場合は違和感が大きく、ご自身の歯に比べて噛む力も弱まります。
ブリッジのように隣の歯を削る必要がありません。
また、審美性も良く見た目もきれいなことがメリットです。
インプラント治療のデメリット
- 外科手術が必要
- 治療期間・回数がかかる
- 保険適用外
インプラント治療は、顎の骨の中に人工歯根を埋め込む治療となりますので、外科手術が必要です。
顎の骨と人工歯根の結合を待つ期間も必要なため、差し歯治療に比べて治療回数や期間がかかります。
また、インプラントは保険適用外の自費治療です。
治療期間は?
差し歯治療は、1ヶ月から2ヶ月ほどで完了します。
一方、インプラント治療にかかる期間は6か月から1年です。
インプラント治療は、顎の骨の中にインプラントを埋め込みますが、インプラントが骨と結合するための待機期間が必要となります。
インプラントと骨が結合する期間は3ヶ月ほどです。
骨の状態によって追加の手術が必要となる場合は、最長で1年ほどかかります。
治療費は?
差し歯治療の保険適用の場合、3割負担で5,000円から10,000円です。
保険適用外を選択する場合は、材質にもよりますが1本あたり100,000円から150,000円となります。
被せ物の材質は、審美性が良く劣化しにくいセラミックなどを使用します。
インプラントは保険適用外の自費治療で、1本あたりの相場は400,000円ほどです。
ご自身の歯が残っているかそうでないかで治療方法も変わります。
ご不明な点は歯科医師にご相談ください。